チェリービールの話(その3)

 

大連の旅順が外国人に全面解放されたのはやっと2010年のこと。だから21世紀に入っても旅順は産業は勿論農業も大陸の中で一番出遅れておりました。汚い旅順小学校の跡地で細々会社を営むルミカは稀有な存在です。女子工員の給与も南方の中国より随分安く1万円位だったのに近隣の農家の年収はそれより低いと耳にしておりましたので旅順の農民の貧しさは想像にかたくありません。出社途中でセメントレンガを土で固めたような農家が区画整理でブルトーザーでなぎ倒されるのをしょっちゅう目にしました。

この貧困の旅順長城鎮で2000年頃からチェリー栽培の研究が始まりました。

2003年の事、中洲が親しくしていた旅順区長城鎮の書記に案内されて近くの農業試験場を訪問しました。これが中洲とチェリーの出会いでした。交配は淡いピンクの日本の佐藤錦と濃い紫のアメリカンチェリーで始められた模様で既に写真のような8種類ほどの新品種が生まれておりました。

輸出品としていずれチェリーの加工が必要となる。チェリージャムやチェリーワインの製造を検討すべきと提言しましたが・・・。

 

試験場に掲げてあった看板

見事な鈴なりのチェリー

4

2004年6月老婆(ラオポ)を引っ張り出してチェリージャムを試作しました。種を取り出すのが面倒です。丁寧なアクすくいと火加減の調節指導でラオポのうるさい事。

火を止めた直ぐは素晴らしい色合いだが真っ茶色への変色は避けられそうにない。どうやったら色落ちが防げるか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください