アイパオの話(その30)

2000匹のサクラマス稚魚たちの近況を報告します。2月4日オーノとイワモトの徹夜の搬送で大阪から福岡に運ばれ息絶え絶えだった稚魚たちの今では元気な群泳の様子をご覧願います。

我等開発館にたむろする高齢者チームにNさんという動作が鈍い仲間がいます。大体、職人仲間内では差別されたりイジメに会うタイプですな。ところが手先は鈍いが頭脳はシャープでありとあらゆる技術情報や世間のニュースに詳しい。

最近とみに認知症を自覚させられる中洲にとってNさんの滑らかな舌の滑りが羨ましい。そして何でも解説するのが大好きときている。それもあまりデタラメでもない。

「中っさん。そんな餌のやり方じゃダメですよ。こうやって少しずつ彼らの食い気を誘って餌が底に沈まないようにしなきゃ。メジナの撒き餌と同じよ」「じゃあ餌やりはオマエの仕事だ」それで休みの日以外はNさんが担当する事に。

次に「魚たちの水槽を周遊するスピード見たらお腹の太り具合が分かる」確かに朝一番と午後4時、Nが姿を出すと魚たち狂ったようにマッハ速で泳ぎ始める。200g程の餌が終わる頃には幸せそうにゆっくり泳ぐ。「そこでお終いにする」と。「なるほどなあ。養殖マグロの自動生体管理に使える」

中洲は考える。じゃあ餌の研究始めんといかん。「近くの吉田釣具とイオンに行って片っ端から撒き餌や食材買って来てよ。そしてアンタの魚たちに何が美味いか聞き出してよ。そしたら釣り餌のマルキューの会長に開発製造頼むから」という事でNさんは共生魚の飼育と餌開発担当部長に任命されました。

ところで稚魚たちは既に4倍くらいに成長しています。このままでは直に超過密で泳げなくなる。綺麗なセグチ女史「もう少し大きくなったら間引いて食べましょう」と。滅相も無い、可愛い魚たちを食べるなんて。先ずは共生館第2号を作ってそれから考えることにします。