中洲若子の話(その17完)

昭和28年士郎9歳の時でした。若子が西日本新聞の名士録で士郎の父亥蔵が東京から来福したのを知ったのです。若子悩んだのかも知れません。「息子に自分の父親の存在を教えておこう」と意を決して士郎に一人で父親に会いに行かせました。

記憶の始めが途切れておりますが若子が命じるまま当時国鉄枝光駅でホームから跨線橋の渡り通路を通って改札口へ向かいました。多分父の会社が枝光に有ったので枝光の駅舎で「御目通り」させる手筈だったのでしょう。予期せぬことに人気の少ない渡り通路で前方から「おじさんの2人連れ」が話しながら近づいて来たのです。小柄な年配の男と少し若い大柄な男です。一瞬この小柄な人が自分の父親だと確信しました。ジッと顔を見て「おじさんですか?」と問いました。少年という生き物は恐ろしく神経が繊細で鋭敏なのです。この時の2人の男の表情が網膜に焼きつきました。「違いますよ」との返事の代わりに喜びじゃなく大きな戸惑いが優しそうな顔に少し歪んで現出したのです。傍の大柄な男は何か興味深そうに笑顔を向けました。士郎は咄嗟に間違いであったようにその場を通り過ごしました。

若子が後々になって士郎に言ったことがあります。「お父さんに会えたか?嬉しかったか。」の問いに「何一つあんたは答えなかったよ」と。その後数度父親に会いましたが「この人にとって俺は迷惑な存在かも知れない」との感じを抱き続けました。

昭和50年に若子のパトロン飯山が肝臓ガンで亡くなった時は若子と老婆(ラオポ)3人で中洲の住居から浜の町病院に向かって申し合わせたように無言で心底お悔みと感謝のエールを送りました。

ほとんど笑顔を見せない野武士のような飯山の残した唯一の無駄口は「俺なら絶対に母子を見捨てるようなことはしない」でした。中洲の土地と家は若子に残しました。若子が50年生きて悪戦苦闘して握りしめた唯一の財宝でした。飯山が亡くなった翌年昭和51年に若子が食事の店を始めます。

店の名前は士郎が「赤ひょうたん」と命名。

入り口の看板は赤いひょうたんです。当時神戸三ノ宮に同じ名前のサラダを食べさせる店があってこれから借用したのです。

不思議ですねえ。一方亭の名前は「一瓢亭」から来たもので看板も赤いひょうたんだったと高橋貞行氏の一方亭懐古録にありました。

若子のポツリと漏らした「いっぽうてい」を10年ほどかけて追いましたら以上のような物語が出て参ったのです。

これで中洲若子の話はおしまいです。お付き合い頂いて有難うございました。   若子があの世に旅たって5年、やっと若子の生涯のほんの一部を記録に遺してやりました。

昭和を駆け抜けた1人の女の話です。平凡な家庭で平凡な夫婦に収まる人生に憧れながら沢山の男を渡り歩いた女の話でしたが・・・。書き終わると現実の人生の方が若子にはずっと合っていたように思えました。

中洲士郎、折角起業してお金は何とかなったのですから、もう少し若子に贅沢させてやれば良かったのかな?  中洲は身内には少なからずケチでねえ。

それでも「今日は美味いもの食べさせるよ」そんな時に足が向くのは新天町の蕎麦屋「飛うめ」の上天丼でした。飛梅は天神地下街にも有って足の悪い若子には楽でしたが新天町の少しうらびれた狭い「飛うめ」の方が2人には落ち着きました。

甘ダレが少しだけ天ぷらの衣に染み込んだふんわり真っ白いクルマエビの天丼を食べている時はお互い大抵無言で・・・確かに幸せでした。