中洲若子の話そ(その14)

例の東大に安田講堂を寄贈した安田財閥の話です。創始者安田善次郎は中洲と同じく素寒貧からコトを起こして中洲と違って大きな財を成します。主に金融業が主業で製造業では洋式釘の製造以外殆ど成功しませんでした。人材が育たない同族経営に起因したと述べられています。

以下の論文を参考にしております。
小早川洋一著:「安田善次郎死後の安田財閥の再編成」です。

読みますと今日の会社経営でも普遍的な問題です。同族経営が問題というよりも低学歴故に同族に取り入って自己保身に走りがちな役員の存在が会社を潰してしまうようです。

明治30年東大卒の優秀な入り婿二代目安田善三郎が明治38年エリート社員を集めて安田の産業進出を図りますが非エリートの古株たちの執拗な抵抗にあって敗れ虚しく安田を捨てて出て行ってしまいました。そして陰徳の人善次郎が大正10年に右翼の朝日平吾に刺殺され安田は危機に陥ったのです。

明治大正を死に物狂いで駆けた経済人が昭和に入ると国士気取りの暴漢に相次いで命を奪われました。社会が奈落の底へ落ち込んで行くのです。

その時代を父辰野亥蔵は耐えて生き抜きました。「死ねば人にそしられるだけだ。長生きするしかない」そう言って98歳まで頑張って生きたのです。

安田本家から救済の要請を受けて時の大蔵大臣の高橋是清はこれも東大法学部卒のエリートで日銀大阪支店長で金融危機の混乱を鎮めた辣腕家結城豊太郎を安田に送り込みました。

あの当時東大法学部卒と言えばエリート中のエリートで国家社会に嘱望されて使命感に燃えて奉職したのでしょう。しかしそれら賞賛と尊敬の中で非エリートの恨めしい抵抗勢力に泣かされる様子も論文にありました。

彼ら抵抗勢力は直ぐに「お家第一だ」ともっともらしい大義ををかざすのです。それも暗愚の跡取りの顔を伺いながら。今日でもその図式に大きな変化は無いようです。中洲にはそんなお勤めが耐えられません。だから起業して同族経営をやらない事を心に決めました。でないと楽しい人生が送れないと思うのです。

大正11年安田銀行の専務理事に就いた結城豊太郎はどんどん改革を進めます。これは凄いですね。先ず人材育成でした。早速母校東大の法学部から父辰野亥蔵をスカウトしたのを手始めに合計30名翌年は50名翌々年は180名のエリートを採用します。後に彼らが安田銀行を日本一のメガバンクへ引っ張り戦後は芙蓉グループの中核に成長します。次に金融業では将来の成長産業と貸付先の企業調査が肝要だとしてこれに優秀な人材を惜しげもなく注ぎ込みます。そうなると例の抵抗勢力はいよいよ御曹司を担ぎ上げて自己保身を露わにするのです。

会社ってのは大抵がそうやって内部崩壊するのですね。昭和4年結城豊太郎は無念のうちに安田を去り日本興業銀行の総裁に着きました。その後結城に引っ張られた父を始め沢山のエリートたちは後ろ盾を失い苦心を重ねある者は傷心のうちに会社を去ります。父辰野亥蔵は銀行を去り安田の数少ない産業である安田製釘の経営に携わり八幡と仙台の安田工業を発展させます。生涯鉄鋼業との深い関係を持ち東北鉄鋼協会の理事長に収まりました。

小学5年の頃、不思議なことに一方亭の跡地に建った県立図書館で分厚い紳士録を開いて父辰野亥蔵の来歴を知るわけです。

亥蔵は結城退社後も実力が認められて38歳で安田貯蓄の支店長に41歳の昭和15年福岡支店長に就任して九州最大の資金元となります。

亥蔵は昭和5年に妻を娶りますが男児に恵まれず10年間で5女を得ました。

一方亭にとって辰野は最重要の顧客、そして結城豊太郎ー高橋是清の繋がりから店の女将とは大変親密な間柄になりました

昭和11年2.26事件で高橋是清暗殺。世情は更に暗くなって行きます。愛する父親を亡くしたふさと朝子母娘は青年将校達を呪いました。父亥蔵が一方亭に出入りするようなったのはそんな時期です。

昭和17年当時一方亭は 高橋敏雄の後妻となっていた40歳の朝子が三代目女将として店を仕切っております。43歳の亥蔵は一方亭で博文と是清の生き方の影響を受けて参ります。家貧しく身売りされた娘達の境遇を憐れみ一方亭では彼女たちに目をかけました。出来れば元気な男児を残しておきたいと思うのも当然の世情でした。

女将の朝子の目に留まったのが16歳の中洲若子だったのです。当時の売れっ子芸妓といえば ふく子、奴、りつ子の三羽ガラス。いずれもどの旦那が身請けするか関心の中で亥蔵は芸妓でも仲居でもない未だ下女中の若子を身請けしました。とても異例のことだった様です。この時一方亭では朝子の取り計らいで大層な宴が張られて若子の門出を祝ったそうです。「私のためにそりゃ信じられんような祝宴やった」若子がポツリと言ったのを思い出します。そして昭和19年2月亥蔵は若子に待望の元気な男児を得て狂喜しました。亥蔵は千代町に妾宅を構え乳母まで雇って母子を大切にしました。

戦時中、物資がない時に5月節句の祝いに写真が残されています。中洲母子の前途は洋々としておりました。

これまでの話は以下の資料を読ませて頂いて参考にしました。高橋貞行著一方亭回顧録